FAX注文用紙0739-74-2626
令和6年度産は4月中旬頃から予約開始予定です。今年度は暖冬の影響によりミツバチ達による受粉が上手くいかず極めて生産量が低い凶作傾向になりました。また3月20日に降ったヒョウ(氷の塊)により小さいエクボのような小キズがあります。味は同じですが例年の容姿は極めて困難な状態です。
生産量が少ない為、早期にご予約を中止する可能性もございます。
あらかじめご理解賜りますようお願いいたします。

園主 畑野 正之
 

梅の大辞典

南高梅の成り立ち

梅の大辞典 江戸時代の頃、ここ和歌山県みなべ町、田辺市周辺は、やせ地で傾斜地も多く、米が育ちにくい環境であり、重い年貢に苦しんでいました。

これを見た田辺藩主 安藤直次は、土地の山に自生していた「やぶ梅」に注目し、米の出来ないやせ地や山の斜面に生命力のある梅を植え、これを育てれば年貢を減らすとして育成を推奨しました。

こうして南部周辺に「やぶ梅」の栽培が広がっていきました。

明治12年頃、和歌山県の旧上南部村では、内本徳松が晩稲の山林で良種の梅を見つけます。これを母樹として「内本梅」の苗木を繁殖させます。

この頃、軍用食として梅の需要が増えてきたことで、晩稲でも耕地を拡大し、梅作りをする人々が増えてきます。
明治34年頃、内本徳松の親類であった内中為七・源蔵親子も4ヘクタール(400アール)のもの土地を開墾し、先の「内本梅」の大規模栽培を始めました。同園の梅は「内中梅」とも呼ばれるようになります。

明治35年、同村の村長の息子であった高田貞楠が「内中梅」の実生苗木を60本購入し、園地に植えました。
その中に果実が大きく豊産で美しい紅がかかる優良樹を発見し、「高田梅」と名付け母樹として大切に育てました。

昭和6年、小山貞一が高田貞楠より「高田梅」の穂木60本を譲り受けました。接木をしてもなかなか育たないという苦労を克服し、栽培を続け、梅畑を広げていきました。

昭和25年、梅の優良品種を統一して市場の安定を図るため、この地に適した梅を見つけようと、「梅優良母樹調査選定委員会」が設立され、貞一も委員に就任しました。

37種の候補から5年にわたる調査の結果、「高田梅」を最優良品種と認定しました。 調査に尽力したのが南部高校の教諭と生徒であったことから、「南高」と、高田梅の「高」をとって南高梅と名付けられました。この名称は昭和40年に農林省に名称登録されています。

「南高梅」は他の梅品種に比べ栽培しやすく豊産性であり、品質も優れていたため、その後の梅需要の高まりとともに近隣の田辺市や印南町に加え他県でも栽培が急拡大し、国内1位の栽培面積を誇る梅品種となった。